雨傘革命に、我々の兄弟の中国に対する領土奪取や分断、動乱、並びに征服の作戦・策筋が浮かび上がる


初代ロスチャイルドが発布した「世界革命行動計画」
から抜粋
2.政治権力を奪取するには「リベラリズム」(←注釈:自由主義のこと)を説くだけで十分である。そうすれば有権者は1つの思想のために自らの力、特権を手放すことになり、その放棄された力、特権をかき集めて手中に収めればいい。
3.「金の力」はリベラルな支配者の権限を奪取した。「自由」が「信仰」に置き換えられても、大衆にはどのようにして自由を享受すればいいのかわからない。「自由」という思想を利用すれば「階級闘争」を生じさせることも可能だ。そして勝者は必ず「我々の資金」を必要とするだろうから、計画さえ成功すれば、既存政府が内敵に破壊されようが外敵に破壊されようが、それは重要問題ではない。


 香港の「雨傘革命」。その傘で暴動を惹起したときに突く準備の「雨傘革命」?香港に、ウクライナのあの暴力クーデターが投影されます。御用達メディアを駆使した民主主義を装った体裁で暴力クーデターにより香港を中国からもぎ取ること、及んで、中国国内に於いて同型により過去のユダ金による支配の下で生まれた不満を持つ民衆を煽動、引き込んで、国内動乱を巻き起こし、習近平中国指導部を揺崩し実権を奪うことを画策している。

天安門広場も「占拠」を=香港支援、ネット呼び掛け
時事通信 10月11日(土)19時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000094-jij-cn
 【北京時事】香港で連日続く民主派による街頭行動に支持を表明するため、中国の北京・天安門広場を11日に「占拠」しようとの呼び掛けがインターネット上であった。
  市中心部の同広場や繁華街は普段から厳重な警備体制が取られており、同日夕までに混乱は伝えられていない。
  香港の活動が参加者の持つ傘から「雨傘革命」と呼ばれていることにちなみ、傘を持ち天安門広場に集まるようツイッターで呼び掛けられた。 


香港デモの背後に米国政府のかげ
堀田 佳男
日経ビジネスオンライン 2014年10月7日(火)
1/3ページ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141006/272199/?rt=nocnt
 香港の街頭抗議デモが始まって10日が経とうとしている。デモの中心的な役割を担っている学生たちが、米国政府から支援を受けているという情報がある。

 北京寄りの香港紙「文匯報」は、抗議デモの先頭に立ってシュプレヒコールを上げる17歳のリーダー、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)君が、米中央情報局(CIA)から資金援助を受けていると書いた。だがウォン君はそんな事実はないと否定している。

 CIAが中国の民主化を推進するため、中国国内の活動家に水面下で接触することは珍しいことではないはずだ。金銭面だけでなく、反政府運動の組織化などを支援することはCIAの役割でもある。相手が17歳の若きリーダーであってもだ。

 「時の人」として注目を集めているウォン君。13歳の時には既に、中国本土と香港を結ぶ高速鉄道の建設計画に反対する政治運動に参加していた。米ウォールストリート・ジャーナルは、米政府がその時点からウォン君を親米派の政治活動家に養成する意図があったと記している。香港の米領事館にウォン君が頻繁に出入りしていたばかりか、全米商工会議所がウォン君家族をマカオに招待したとの報道さえある。
(“Pro-Beijing Media Accuses Hong Kong Student Leader of U.S. Government Ties,” Isabella Steger, the Wall Street Journal, 9/25/2014)

 真偽は定かでないが、米政府が1989年の天安門事件以来、反政府運動において労働者よりも学生を重視するようになっているとの見方もある。

 17歳という若さで数万人のデモ参加者を先導するのは並大抵のことではない。米政府が思想的、経済的にウォン君を支援していた可能性は捨てきれない。

~中略~
 ホワイトハウスよりも国務省の対中政策の方が強硬であるように見える。国務省資金を提供している全米民主主義基金(NED)という非営利団体が香港のデモに関与しているからだ。NEDは世界中の国々で民主主義の重要性を説くと同時に、さまざまな団体に資金を提供して民主化運動を進めている。設立されたのは1983年。それ以前はCIAが民主化運動を世界中で支援する役割を担ってきた。


ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。